(尾﨑)家事の時短アイデア

本当に、毎日頑張っている主婦の方、少しでも自由の時間を作りたいと思いませんか??

そんなあなたにぜひ、読んでいただきたい。

家事はできるだけ短い時間でこなし、手際よくする為の時短テクニックを掃除・料理・洗濯・3項目に分けて紹介していきます。


お掃除ver.

●手の届くところに掃除道具を置くのがコツ

掃除道具を出すのは意外と面倒に感じてしまいます。そんなときは、掃除道具をすぐ手の届く場所に置いておきましょう。

「ついでに」を心がける

朝、顔を洗う「ついでに」洗面台を洗ったり、鏡をサッと拭いたりするだけでも洗面所がきれいになります。

食器を洗った「ついでに」シンクを洗ったり、トイレを使う「ついでに」除菌スプレーで汚れているところをサッと拭いたり、実は「ついで」にできる家事は意外と多いです


汚れはできるだけ溜めない

汚れは溜まってしまうと専用の洗剤や掃除グッズが必要になり、落とすのに時間がかかってしまいます。掃除を楽にするには、汚れを溜めないことが大切です。


●掃除道具を減らす

掃除用具をたくさん持つと、掃除がおっくうになる原因にもなるという方もいます。シンプルな掃除用具だけおくのも、掃除をしやすくなるそうです。



お料理ver.

朝食は大皿にのせてバイキングスタイル

1人分ずつ分けて準備はせず、主食(パン)もおかずも大皿に載せて出しています。

各自が食べたい量を取って、たくさんお皿を使わないことで、食卓に並べる時間、食器洗いの時間を短縮しています


野菜を切るときに必要な分以外も全部切っておく

人参1本を切りたいとき、ついでに余っていた残りの2本もカット。

翌日のお味噌汁などの具材に使います。


●まな板で切る順番は、生で使う野菜→火を通す野菜→肉・魚

サラダで使う野菜から切り始めて最後に肉を切れば、まな板を何度も洗わずに済みます。


コンロのグリルを使う

最近のコンロは、グリルでいろいろな機能がついているものが多いです。

ハンバーグなども自動調理、解凍肉などもそのままグリルへ入れても上手く火加減を調整して焼いてくれます。お魚も匂いや煙りも90%以上カットしてくれてグリル内の汚れもほとんどつきません。


1カ月分の献立を決める

夕飯のつくることではなく、毎日の献立を考えることが一番大変です。

献立に悩んで、夕飯準備が遅くなってしまうこともあります。

そこで、月末にちょっと時間をつくって、翌月1カ月分のメインの献立を先に決めてしまうと楽になります。



お洗濯ver.


●上靴や運動靴を洗濯機で洗う

たわしでゴシゴシ洗うより、短時間でキレイになるし、脱水をかけるので、乾くのも早いです。靴用の洗濯ネットを使えば、さらに安心、快適です。


洗濯が必要なマット類をなくす

キッチンマットは特に、食べ物が落ちて洗濯の回数も多いため、なくしてしまう方がおススメです。1日の終わりにさっと使い捨てシートで拭くようにしましょう。また、トイレは衛生的に保ちたい場所。便座カバーやふたカバー、トイレットペーパーカバーの洗濯も正直面倒です。インテリアが寂しくなったような気もしますが、すべて取り除いたことでトイレのキレイさを簡単に保てるように。


●洗濯を夜に行う

洗濯というと朝するものというイメージがありますが、実は夜に洗濯する「夜洗濯」派の人も近年は増えてきています。

雑菌の繁殖を防ぎ、一番汚れ落ちがいい状態で洗える!  

夜洗濯は、家族がお風呂に入り終わったあとにスタートしましょう。残り湯を洗濯に再利用して水道代を節約しているお宅は多いと思いますが、夜洗濯の最大のポイントは残り湯が温かいうちに使えるということです。

また、お湯を使うことで汚れも落ちやすくなります。


●乾燥機を使う。

洗濯物を干して、取り込んで畳むという作業は以外に時間がかかるものです。ガスの衣類乾燥機は、お天気干しよりもふっくらと仕上がり、次の洗濯機を回している間に使用することができ1時間ほどで乾いてしまいます。


●干す際に仕分けもしてしまう

洗濯物を干すついでに、人別、アイテム別など仕分けをしながら干してみるのはいかがでしょう。干すついでに仕分けをすることで、そのあとの作業が楽になります。